SNSの怖さとは
マイナビさんによるアンケートで判明したことですが、大学生の6人に1人がSNSで怪しい勧誘を受けたことがあると回答しました。いわゆる闇バイトに遭遇したことがあるとのこと。
社会問題
今や闇バイトは社会問題と化しています。有名なところで言うならば2023年5月、銀座の高級腕時計店に白昼堂々覆面の強盗が押し入った事件や指示役である「ルフィ」による事件です。どちらも実行犯たちはインターネット上でランダムに集められていたようです。
闇バイトに手を出したくなる人の特徴
①楽してお金を稼ぎたい人
②すぐに多くのお金が欲しい人
③無知な人
私自身がかつて③であったため、特にわかることなのですが無知な人は騙されやすいです。その中でも特に危険な状態は「何かに興味はあるけれど、それにたいする知識のない人(学ぼうとしない人)」この状態、本当に危険です!!詐欺師の甘い言葉に簡単に騙されます!!私自身が学ぶことを信条としているのはかつて無知であったがために騙され辛い思いをしたからです。今では何かをしようと思ったら、それに対して学ぶように心がけるようにしています。
闇バイトのデメリット
正直な話、デメリットしかないのですが・・・
①短期的なお金に目がくらんで闇バイトをやって数万円手に入れても…数百倍以上、あなたの人生にとって大切なお金、信頼、家族、友人を失います。
②逮捕(待ち受けるのは懲役や被害者への損害賠償)
③犯罪グループからの脅し
一度でも行うと、個人情報を提示しているために逃げることができずに犯罪グループに脅されて何度も行い、そして逮捕されるというケースも多く見られます。
まとめ
闇バイトなんて絶対にするんじゃねーーっ!!
これにつきます。一度の闇バイトが自分の人生を台無しにします。
①手に入ったであろう大金を一時のお金と引き換えに失う行為であること。
②逮捕歴がつくということ
③社会は前科者にきびしい!
④まともな会社に就職できない➩ブラック企業でも努めれたら御の字です。
これを聞いても、あなたは闇バイトをしますか?私なら絶対にしませんよ。
今回は「SNSの怖さの中の闇バイトについて」深堀しました。もし闇バイトに興味を持っている人がいて、その人がこのページを見て考えを改めてくれたなら幸いです。
まっとうに、真面目に生きましょう!!
今の職場がいやなら、転職しましょう⇩
コメント