みなさまおはようございます。
僕は最近また朝の散歩を習慣化させようとしているのですが、その際に気が付いたことがあります。
それは、10日ほど習慣化タスクをこなしていると飽きてくるということです。調べてみたところ、7日目くらいからタスクになれてくることがわかりました。挫折しやすいのもこれくらいみたいです。
そこで僕が実践していることなのですが、それはとても簡単なことでいつもと違うことをしてみる。
ということです。
どういうことかというと、新しいことを行うことによって脳に刺激を与えて飽きないようにさせているんですね。
具体的にはいつもとは違うルートを散歩してみる。いつものルートを逆向きに散歩してみる。ということです。
こんな単純なことでも脳には強い刺激になるんですね。
いくつか例をあげるならば
いつもは机で勉強しているけれど、図書館でしてみる
いつもは右手でマウスを使っているけれど、左手で使ってみる
こんなことでも大丈夫です。
ぜひ、みなさまが習慣化させようとしていることがあるならば、いつもとは少し違うことを試してみてほしいです。そうすることによって脳への刺激となり習慣化へのハードルが下がるでしょう。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
何かを習慣化させることはとても難しいですが、人生を良くするためには良い習慣を増やすことが必須条件になります。ぜひ、良い習慣を増やして良い人生を一緒に歩んでいきましょう。
コメント